題款について


年号の表記

(十干)
(きのえ)、(きのと)、(ひのえ)、(ひのと)、
(つちのえ)、(つちのと)、(かのえ)、(かのと)、
(みずのえ)、(みずのと)。

(十二支)
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、
卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、
午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、
酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。



甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥
丙子 丁丑 戊寅、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
60年で”干支”が一回りします。


60年で一回りだと長い年月が過ぎると何時の60年かわかりにくくなる時があります
干支の前に元号を付け加える時があります、例えば2001年だと
「平成辛巳年」 こうするといつの干支か判らなくなることが避けられます。

「平成十三年歳、、、」とか西暦を「二〇〇一年歳、、、」の様に書くこともあります。


月齢表記

月を四季で表わすと

一月は季冬(隆冬)、 二月は孟春、 三月は仲春

四月は季春(暮春)、 五月は孟夏、 六月は仲夏

七月は季夏(盛夏)、 八月は孟秋、 九月は仲秋

十月は季秋(暮秋)、十一月は孟冬、十二月は仲冬


(「孟」には、初めと言う意味がある。)

二十四節気

新暦で(旧暦では一ヶ月ずれる)

一月は小寒、大寒、 二月は立春、雨水、 三月は啓蟄、春分

四月は清明、穀雨、 五月は立夏、小満、 六月は芒種、夏至

七月は小暑、大暑、 八月は立秋、処暑、 九月は白露、秋分

十月は寒露、霜降、十一月は立冬、小雪、十二月は大雪、冬至


例えば、 「辛巳孟夏、、、」(平成13年の4月になる)
「歳次辛巳春分節、、、」(平成13年の3月20日になる)
「平成辛巳立夏後三日、、、」(平成13年の5月8日になる)
のように書きます。


(雑節)
二月三日 節分 、五月二日 八十八夜、六月十一日 入梅

七月二日 半夏生、九月一日 二百十日

戻る

(c)Nagao Masahiro