水墨画の勉強の仕方の流れと考え方


===模写

はじめに水墨画を勉強しようと思ったら、まず模写から始めます。

模写でなにを学ぶか言うと 道具(筆、墨、紙など)の使い方です。

私はよく水墨画を音楽に例えるのですが、音楽もまず

楽器を使いこなせないとお話になりません、それと同じで

水墨画も筆、墨、など自分の思い通りにあつかえないと、

自分の感じたことを画面にあらわすことが難しいです。

自分の中にある言葉では表しきれない物を、表そうとするので

どうしたら自分の感じたイメージを人に伝えられるかというのが

絵を描くときの苦労の1つです。

”模写は技法を学ぶ” というふうに考えてほしいです。


===スケッチ(取材)

自分の描きたいものを取材しないといけない。頭の中で思い付くイメージは

それまでの経験で蓄積されたものですが、目的意識がないと漠然とした記憶だと思います

それらの記憶を きっちり形にするのは難しいです。

たとえば スズメの顔の模様などは、スズメ自体はよく見てるはずですが覚えてる人は、あまりいません。

見る側は「いい感じ悪い感じ」というように感覚で鑑賞するのでいいですが、作る側はちゃんと調べないといけません。

「カボチャの花の花びらは何枚あったっけ?」てなことは、取材して確認します。





 ===創作

創作とは、自分が感じてることを作品として形に表すことだと思います。

まず何を描きたいか? 描きたい花があったとしても、その花を自分はどのように感じて

絵にしたいと思ったか、をちょっと意識します。

可愛いと感じたか、力強いと感じたか、美しいと感じたか、懐かしいと感じたか

いろいろあると思います。

「仕事で一日中事務机に向かって、なんかくたくたに疲れた日の帰り道、

夕焼とともに見かけた夏のひまわりの花の周りに漂ってた空気」とか 、

「力なく晴れた寒ーい冬の空の下で、可愛いのに頑張ってたくさん仲良さそうに咲いてる

水仙の花を道の脇で見かけて、誰が育てよんやろうとしみじみ思ったときの気持ち」など 、

文章にすると長くなり まどろっこしい感じがしますが。(これはこれで面白いとも言えますが)



何を絵にしたいか、あるていどイメージをきっちりまとめないと、絵が混乱してしまいます。

人の思いは、刻々と変わって矛盾も含み難しいので、それを形にして絵として刻む場合

絵にしようと思ったときの自分の気持ちをきっちり、固定させたほうが人に伝えやすくなります。

(刻々と変わるぐちゃぐちゃな気持ちを伝えたいなら、それはそれでまた方法は変わってくる)



そういったいろいろな思いを、自分が持ってる技術で効果的に表現できるように

考えて作っていきます。